人気ブログランキング | 話題のタグを見る

やんばる学びの森の遊び方


by atabii
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
はいさい!
やんばるもようやく冬らしい寒さになってきました~

イノシシ来てます来てます_f0121321_15103429.jpg
リュウキュウイノシシ

今年はやたらとイノシシを目撃します。
しかも、宿泊棟のある目の前に!

イノシシ来てます来てます_f0121321_15023109.jpg
この写真のどこがイノシシかって??
真ん中にある仕切りになってる芝生の両側をよーくご覧ください!
土がむきだしになっているのがおわかりいただけるだろうか?
イノシシ来てます来てます_f0121321_15023100.jpg
ほりほりほりほり・・・
イノシシによって掘り返され、芝生がえぐられております(*_*;

↓こちらが掘られていない芝生です。
イノシシ来てます来てます_f0121321_15023140.jpg
むむむむむ…

ちなみにこのほりほりされている目の前はお客様がご宿泊される宿泊棟になっております。
イノシシ来てます来てます_f0121321_15023000.jpg
おおぅ
だいたんふてきといっていいのかな・・・?

あっ
念のためお伝えしておきますが
沖縄にいるリュウキュウイノシシですが、大きさは柴犬程が多く、体重も30kgぐらいかな?
小型のイノシシですので、人が襲われることはまずないです。
(※よっぽど隅に追いやられたときのみ、「窮鼠猫を噛む」的な反撃はしますが、本当によっぽどのケースです)
しかもみなさんが寝静まった深夜に出てきますので、なかなか出会わないはず。

ご安心ください

イノシシが土を掘り返すのは、地中に暮らすミミズをモグモグ
草や木の根っこをモグモグ
↑餌を探すのが一番の目的です。

今シーズンは、ここ3年でもっともドングリが凶作
一昨年と昨年で増えたイノシシが冬越え出来ないほど餌が少ないはず。
イノシシにとって怖い生き物(人)が暮らすエリアまで餌を探さないと苦しいのかも。

イノシシ来てます来てます_f0121321_15023028.jpg
ちなみに
土の跡を探してみると、たまーに足跡を見つけることもあります!
写真中央にあるひづめの跡がわかるでしょうか??

芝生を荒らされるのはものすごく非常に困るのですが、怒りながら許してあげようと思う今日この頃でした。


さいとう



# by atabii | 2020-02-05 15:51 | 森の様子
はいさい!
1/26に今年度第7回目となる「くんじゃん山学校」実施しました!
2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_10510672.jpg

今回のくんじゃん山学校は・・・
炭焼き窯の見学や、実際に炭となる材木を炭窯に入れる体験と、炭を運ぶために使われた「タングー(炭俵)」作り体験、炭で焼いたおにぎりやサツマイモの試食などなど
内容てんこ盛りでした~(^^)/


今回の講師の一人、今でも現役で炭を作り続けている
玉城凱宣(たまき よしのぶ)さん!
2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_11011417.jpg
国頭村奥間にある「炭焼き村」の3代目村長さんです。
炭焼きを後世に残していけるよう日夜努力されております(^^)
ちなみに、昔(戦前~戦後)の国頭村から中南部へ出荷していた炭のほとんどがここから出ていたとか。


この日は、この時期には珍しい発達した停滞前線が沖縄の北側をうろうろしていたので、あいにくの雨…
しかし、炭焼き村の方々のご厚意により、出来立ての炭を見させていただきました!
2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_11042923.jpg

2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_11072174.jpg
2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_11080146.jpg
できたてのデカイ炭もあります!
これでBBQとかできたら楽しそう…
(※ちなみに「道の駅ゆいゆい国頭」で3,000円程で販売してました!)


お次は実際に売られている3kgの炭袋を用意する体験。
2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_11101133.jpg
2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_11115477.jpg
見事3kg!
これで500円(税抜き)で「道の駅ゆいゆい国頭」や「国頭スーパー(たぶん)」で販売しているので
国頭村でBBQをご予定のみなさま、ぜひぜひお買い求めくださいませ!(^^)/


そして玉城さんの粋な計らいで、炭詰め放題のプレゼントも!
右下の怪人(山学校おなじみの沖縄生物倶楽部:佐藤氏)も子供たちにまざって参加してます(笑)
奇麗なものはお部屋に飾ってもいい感じ♪
2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_17010400.jpg


炭焼き村での体験後は、いよいよタングー(炭俵)作り!
こちらの講師は、毎度山学校のお弁当をご用意くださっている
宮城孝子さん
(国頭村の方々の集まり「草編みの会」メンバーでleafという工房で色々な小物やスイーツなどを作る活動を普段からやってるそうです!)
2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_17042372.jpg

ススキを使ってひたすらアミアミ・・・
2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_17110432.jpg
2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_17111734.jpg
2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_17112676.jpg
2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_17113219.jpg
2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_17114025.jpg
2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_17114587.jpg

みなさんとてもお上手!

2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_17191549.jpg
最後はぐるっと一周して、イタジイの枝葉を底に敷き、中に炭を入れ、上から底と同じような蓋を作って完成!

今回の体験ではミニチュアサイズで作りましたが、昔は米俵ぐらいの大きさで作って中に炭を入れ、やんばる船に載せて中南部に運んだそうな。
一度きりの使い捨てのようなものなので、崩れない程度に作り、最後は燃してしまったそうな。
使われなくなった文化が消えていくのは悲しいので、後世に残ってもらいたいものです('ω')

2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_17374125.jpg
2019年度 第7回 くんじゃん山学校 ~炭は何からできてる?!~_f0121321_17374599.jpg
そして最後は山学校おなじみのお弁当タイム♪
今回は炭で焼いたおにぎりとサツマイモだけでなく、美味しい漬物(宮城孝子氏作)と梅のシロップ漬け(怪人作)、くずもち(学びスタッフ作)
とてもとても豪華な軽食となりました!
美味しく終わるのがくんじゃん山学校ならではですね~

次回は2/16!
今年度最終回!
山学校の締めともいえる昔の森を増やす回です!
ドングリの樹の苗を植えたり、周囲の石灰岩に生える植物の観察会を行ったり、地元の炊き出しがあったり…
そんなことを予定しております!
みなさまのご参加おまちしております!('ω')ノ


さいとう


# by atabii | 2020-01-28 17:34 | イベント情報

寒緋桜の咲き始め

はいさい!
みなさま明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしく(^^)/

さてさて
年が明けてからいろいろとありましたが…
とりあえずはそろそろ沖縄の桜の季節となってきました♪
寒緋桜の咲き始め_f0121321_15051214.jpg
カンヒザクラ

 沖縄は寒さが足りないので、基本的には日本を代表するソメイヨシノが花を咲かせません…(・ω・)

ということでこのカンヒザクラが沖縄のサクラとなるわけですが
咲く時期がこの1~2月中旬頃と
一番寒くなる時期です。
しかも花がひとかけらずつ散るのではなく、丸ごとぼっとり落ちます。
ということで、桜の木の下でのどんちゃんお花見にはあまり向いていない…かも…(*_*;

ちなみに
サクランボは食べられるのですが、そのままではあまりおいしくないので
ジャムにしたり、お酒に漬けたりするのがおススメです♪

ちなみに
やんばる学びの森にも桜並木が一か所あるので、例年では2月に入るか入らないかがちょうど見ごろです♪
→ 過去のブログへジャンプ!

寒い時期はお客さんも少ないので、独占して花見できるかもですよ~(=゚ω゚)ノ

さいとう



# by atabii | 2020-01-04 15:23 | 森の様子
はいさい!
久しぶりの生き物日記更新です!(^^)/

今日はリバーソングコースのガイドウォーク中にこんなやつに出会いました~
リュウキュウヤマガメのちびっこ発見!!_f0121321_12361703.jpg
リュウキュウヤマガメのちびっこ発見!!_f0121321_12361722.jpg
リュウキュウヤマガメのちびっこ発見!!_f0121321_12361746.jpg
リュウキュウヤマガメのちびっこ発見!!_f0121321_12361672.jpg
リュウキュウヤマガメ (Ryukyu Black Breasted Leaf Turtle)
国指定天然記念物、沖縄諸島固有種

おぉ~!
こんなちびっこひさしぶりに見ましたわ~('ω')
(甲長:約5cm)
今年生まれの子でしょうな~
いや~感無量なり

本日の日中最高気温は26℃!(某天気予報サイトより)
しかも地面は昨夜の雨でいい感じのしっとり♪
ヤマガメも腹ペコだったのかな??

やんばるで生き物に出会えるキーワードは…
暖かい(冬のみ)
弱風

いい出会いでした~♪

さいとう

# by atabii | 2019-12-22 13:01 | 森の様子
2019年度 第6回 くんじゃん山学校 秋の森で見つけよう!_f0121321_17404711.jpg

はいさい!
沖縄はだいぶ寒くなってきましたね~

本日(12/8)のくんじゃん山学校は、始まって以来最も過酷な山登りとなりました( ゚Д゚)
そして今回は、伊部岳にある昔の藍窯の跡を見に行きました!

今回の講師は、おなじみ中のおなじみの佐藤寛之さん!(沖縄生物倶楽部)
いつもお世話になっておりますm(__)m

まずは道の駅ゆいゆい国頭に集合
南部からお越しの方は、6:30に家を出たとか…
遠くからありがとうございますm(__)m
2019年度 第6回 くんじゃん山学校 秋の森で見つけよう!_f0121321_17443272.jpg

伊部岳の登山口についたら、そこからは信じられるのは自分の肉体のみ…
っという感じでぐんぐん歩いていきます。
2019年度 第6回 くんじゃん山学校 秋の森で見つけよう!_f0121321_17461347.jpg
道中は、山学校おなじみのお勉強♪
森の成り立ちに必要な地質のお話や、植物のお話、少し森の遷移や極相林など
やんばるは本来どんな森なのかも学んだり。

2019年度 第6回 くんじゃん山学校 秋の森で見つけよう!_f0121321_17471058.jpg
お話もほどほどに
とにかく歩きます!
2019年度 第6回 くんじゃん山学校 秋の森で見つけよう!_f0121321_17480272.jpg
そして
昔の集落の境界線となっていた「ホウライチク」を発見!
本来は森の奥にはないものですが、ここに人の生活があった一つの証拠ですね。

2019年度 第6回 くんじゃん山学校 秋の森で見つけよう!_f0121321_17492090.jpg
ここからはさらに藪漕ぎをしていきます…

2019年度 第6回 くんじゃん山学校 秋の森で見つけよう!_f0121321_17505295.jpg
そしてついに到着!
登り始めてから1時間半…
怪人佐藤氏なら走ってくるので、30分だそうです(笑)
わかりにくいのですが、写真真ん中左上にいる佐藤氏の左・下
右にそれぞれ藍窯の跡があります。

山の中にある藍窯や炭焼き窯は、山の中にある「平たいところ(そして近くに沢がある)」がポイント

藍窯の中に「リュウキュウアイ」を水に浸し、葉を腐らせ、石灰質の物(焼いたサンゴ??)を入れ、水に溶けだした色素を沈殿させ、最後は上澄みの水を捨て、水底に溜まった染料をくみ取り、山の下まで
運び、やんばる船に乗せ、中南部まで運ぶ…
こんなことを生業として生活していた人たちがほんの数十年前にいたそうです。

そしてちょっと余談ですが
ここらの子供たちは、初めてのおつかいが「山越え」だったそうな…
裸足で舗装されていない山道を数時間歩いて隣の集落まで行ってたそうな…
今の世がいかに便利か!っと今の子供たちにわかってほしい!(笑)

2019年度 第6回 くんじゃん山学校 秋の森で見つけよう!_f0121321_17582768.jpg
そんなお話をしている中
わたくしの肩には今年生まれの小さなオキナワキノボリトカゲが(^^)
どうするか迷っていたので、5分ぐらいほとんご動かなかったです(笑)

2019年度 第6回 くんじゃん山学校 秋の森で見つけよう!_f0121321_18195220.jpg
そしてちょうど昼時なので、山学校おなじみのもぐもぐタイム!
本日はサツマイモのおにぎりと、島ラッキョウの甘酢漬け、キュウリと昆布の浅漬け(?)です!(=゚ω゚)ノ

山の中で食べるおにぎりは格段にうまい!!!!!
あっという間にペロリ

一息ついたらあとは来た道を戻って下山するのみ!

帰りもゆっくり1時間半ほどかけて、無事怪我人が出ることなく全員無事に帰還しました!( `ー´)ノ
これが何よ大事ですね。

今回の山学校は、昔の暮らしや、森の成り立ちを「知る」っというのが目的
実際に歩いていくと昔の人の苦労が本当にわかります。

さて!
次回は炭焼き体験と、炭を運ぶためのタングー作りの予定です!
乞うご期待!(^^♪

さいとう



# by atabii | 2019-12-08 18:29 | イベント情報