子供たちに火起こしの手本となれるよう、日々努力しております!

https://youtu.be/wSngyWvsb2k
こちらは、2月8日にキャンプ場で練習した際、ガイドスタッフが見事成功させた場面です。
努力の成果です!(^^)/
しかし・・・
われわれはこんなもんでは満足できません。
もっと完璧にできるようにならなければ・・・
そう思い、先日(2月17日)名護青年の家に出向いて修行してまいりました。
使用する道具は以下の写真のとおりです。
一番着火させやすい「マイギリ式」の火起こし器(写真左)で今回は修行しました。
(いつもこれですが(笑))
他に必要な道具は・・・
・麻袋の切れ端(写真右上)
・火きり板の土台(写真真ん中右)
・火きり板(写真左下)
・ほどいた麻ひも(着火時に必要!!)

詳しい動作や方法を記述すると、大変長くなるので、今回は割愛させていただきますm(_ _)m
火起こしは本当に体力勝負!
二の腕がパンパンになるほど気合を込めます。

火だねが出来て、少しずつ息を吹きかけ大きく育てたら、最後は麻布でくるんで(このときほどいた麻ひもも一緒にくるみます)一気に振り回します!!

すると・・・

見事に火が付きました!
血管から血が噴き出るんじゃないか!?ってぐらい振り回しました(笑)
実践したスタッフみんな火をつけることに成功!


よし!
手応えを感じたスタッフは、それぞれ清々しい思いで修行を終了しました。
さて
これで子供たちに堂々と教えられます!
火起こし体験も行うサバイバルキャンプは3/19~21の2泊3日で行います。
予約受付は3/9までです。
みなさまのご参加スタッフ一同心よりお待ちしております!
詳しくは下記のURLをクリック!
サバイバルキャンプ2016


こんにちは!
久しぶりのブログです。
9月21日~23日までの3連休で『川遊びキャンプ』開催しました!
今回は県内の子供たち16名が参加!
みんな、とっても楽しみにしていたようです!
すぐに打ち解けて、仲良くはしゃいだり、喧嘩したり、教えあったり、などなど色んな姿が見られました。





テント設営、自分たちで料理、火付け、流しそうめん、川遊び、マーニでかたつむり作り。
などなど、盛りだくさんでした!
初めての料理、初めてマッチを使った火付け、初めての流しそうめん。
初めてづくしがたくさんあって、印象に残ったかと思います。
少しでも何か学んで、そのことを忘れないようにい日々過ごしてくれるとうれしいなあァ、
また、会える日を楽しみにしています!
エーリー
台風の影響もありましたが、無事キャンプを行うことができました。よかった!
今回は、沖縄県内の小学生11名がキャンプに参加してくれました!
昼ごろ送迎バスで到着するし、ご飯を食べ、オリエンテーションを終えると・・・
すぐに、キャンプのテーマである「むし」を探して森を探検!!

学びの森の周りも探検!!

夜は、灯火採集。

朝は網で昆虫採集。

と、「むし」だらけの日程。
そしてメインイベント!!
捕まえた「むし」で標本作り!!みんな真剣です。ちゃんとできるかな?


最終日には、クラフトも作りました。


むしむしキャンプ楽しかったね!!またキャンプで会いましょう!!
ペグ
今回は小学1年生から3年生の30名を対象に開催。
ドラム缶炭焼き窯で木炭作り!
自分たちで拾った木をドラム缶の炭焼き窯に入れていきます。
その後、火をつけて蒸し焼き状にしました。
翌日、炭になっている事を願って。。。

翌日、炭を取り出す作業にて。。。
なんと!成功でした!

その他、ナイトハイク(ヒメハブ発見!!!)

リュウキュウチクでおはし作り。
自分の手に合うリュウキュウチクを切って、おはしを作りました。

それぞれオリジナルのお箸ができあがり~!

ドラム缶風呂体験もしました!
嫌がっている子も多かったけど、入ってみると気持ちいい~!と言って楽しんでいました♪

夕食作りの火つけもとても上手でした!

雨も降る中の活動もあったけど、それなりにみなさん楽しいでいました!
友達もたくさんできたしね☆
また、遊びにきてください~!
えーりー
今日も天気が悪くて寒いですね。。。
3月26日(火)~28日(木)まで開催するサバイバルキャンプ2の参加者を募集しています!

今回の対象者は新小学1年生から3年生まで、定員は30名、料金は15.000円となっています。
内容は、
・火お越し体験
・炭つくり
・木と火のお勉強
・ドラム缶風呂体験
・たき火でご飯とおやつ作り
となっています!
お問い合わせと詳しい内容は、こちらをご覧ください。