はいさい!
今年の夏は台風が多かった…( ??ω?? )
夏の暑さはまだまだ残っておりますが、秋の鳴く虫は徐々に出てきてますよ〜
っということで。
秋の鳴く虫観察会!やりました!!(^^)/
くんじゃん山学校の第3回目となります。
今回の講師は「沖縄の鳴く虫」図鑑著者の一人
村山望さんです!((((oノ´3`)ノ (↓集合写真一番右下のお兄さんです)
鳴く虫だけでなくやんばるの生きものは何でも大好き!
根っからのやんばるファンの一人でもあります(笑)
さてっどんなイベントになったか紹介したいと思います!(^◇^)
まずは前回(6月のナイトツアー)と同じく、「もぐもぐ
タイム」(^^♪
夜の森を探検するにはまずは腹を満たしてから!


さぁ!森へ出発だ!!
鳴く虫の声を聞きながら、道中に出会った生きものたちも観察していきます。

静かな夜…
虫たちの鳴き声がたくさん聞こえてきただけでなく
夜に活動する様々な生き物たちにも出会えました!(''ω'')ノ
うわっ!巨大ナメクジ!(>_<)ヤンバルヤマナメクジという名のこのナメクジみんなのてのひらぐらいの大きさはあったね!
寝ているオキナワキノボリトカゲしっかり枝につかまっております(笑)
ヤンバルマイマイの殻(から)をかぶったオカヤドカリがテクテク♪
秋の鳴く虫の一つマダラマツムシ(マダラコオロギ)
今回はあまり聞こえなかったけど「シュッ・・・シュッ・・・」っと鳴くよ〜
何かいるかな・・・・・・おっ!?何か見つけた!?

リュウキュウコクワガタのメス♀だ!なかなかレアなクワガタです♪
夜の鳴く虫でよく聞くクチキコオロギの子どもも発見!「クリィィィィ?」っと、やんばるの森では一年中聞くことができます( ^ω^ )
おぉ!こいつは!?

オキナワオオサワガニだ!!日本一でかいサワガニは迫力満点!!かっくいい!!!
鳴かない鳴く虫??(笑)やんばるにしかいないヤンバルクロギリス鳴かないかわりに、後ろ足を葉っぱとかに叩きつけて音をたてるタッピングをやるよ!
アカマタのちっこいやつもいました〜!捕まえてみんなでさわっちゃいました(笑)かなり気性が荒いので、みなさんは絶対捕まえないで下さい!噛まれます(笑)
お母さんがいちばん楽しそう・・・(´ω`)笑
ざっとこんな感じの生きものたくさんの楽しい観察会でした〜
・・・あれっ?
鳴く虫はあんまりいなかった・・・?
っと思うかもしれませんが、そんなことはございません!
ただ…写真に撮れなかっただけです…orz
声は聞こえど姿は見えず…
しかし!
オキナワマツムシの「チンチロリン♪」やクマスズムシの「リリリリリリ…♪」などなど
写真では表現しきれないようなきれいな鳴き声はたくさん聞きましたよ〜♪
新しい発見たくさん見つけました!
「耳」をつかった音の観察
今後も続けてみてくださいね〜
きっと新しい「楽しい!おもしろい!」が見つかるはず!(''ω'')ノ
次回のくんじゃん山学校も乞うご期待!!!
(''◇'')ゞ
さいとう